環境科学科トップ | 学科概要 | 教育 | 研究 | 入試情報 | その他

教員の研究 | 主な話題

■研究等に関する主な話題 (これまでの記事)

 このページは、過去の新着記事を一覧にしています。記事の詳細は、それぞれの記事のタイトルをクリックしてください。また、最新の話題は、新着記事のページをご覧ください。

 

小林研究室が木育シンポジウムに出展

 11月9日(土曜日)、10日(日曜日)に、広島県立広島産業会館において、「ひろしま木育シンポジウム ~未来につながる木育~」 が開催されました。このシンポジウムは、木育の事例や取り組みについてのシンポジウムで、広島県内の木育の普及と県内団体のつながりを作る事を目的に実施されたものです。本シンポジウムでは多くの団体の出展があり、環境科学科の小林研からもパネル展示で出展しました。…
 

 

大東建託様と小林准教授との研究がウェブと環境報告書で紹介

 環境科学科の小林謙介准教授は、賃貸住宅事業等に取り組む大東建託様と共同研究を実施しています。ライフサイクルアセスメント(LCA)を用いた住宅の環境負荷削減等のための様々な取り組みを行っています。その取り組みの内容が、大東建託様のウェブサイトおよび2019年版の環境報告書でとりあげられました。…

 

 

気仙沼舞根湾の調査に行ってきました(内藤研究室)

 舞根森里海研究所(宮城県気仙沼市唐桑町)へ行き、7月20日に気仙沼舞根湾の水域調査および湿地調査を行ってきました。森と海をつなぐ沿岸湿地は豊かな生態系を保全します。基礎生産者である植物プランクトンと栄養塩などの生元素の分布を明らかにすることで、森里海連環学の理念に基づいた海域環境の保全と地域社会への貢献を目指します。…

 

 

大阪湾圏域の夏季水質調査を行ってきました(内藤研究室)

 7月11日に神戸大学内海域環境教育研究センター?マリンサイト調査実習船「おのころ」に乗船して、播磨灘および大阪湾の水質調査を行ってきました。
 赤潮の原因となる植物プランクトンと微量金属などの生元素の分布を明らかにすることで、瀬戸内海の環境保全を目指します。…

 

 

教育関係共同利用拠点による公開実習航海に参加しました

 本学との単位互換制度を伴う三重大学教育関係共同利用航海のうち、澳门皇冠元年5月21日から25日に行われた公開実習航海(海洋環境調査実習)に内藤研究室の学生2名が参加しました。三重大学附属練習船「勢水丸」に乗船して、沿岸?外洋での海洋観測及び各種試料の採集?観察を通して、現場のプランクトンが海洋の物理?化学的環境要因と密接に関係して生態系を支えていることを学びました。…
 

 

青柳准教授が「ウッドペレット燃料」に関する講演をおこないました

 平成31年3月28日(木)に広島市内のサテライトキャンパスひろしまで開催された「講習会 基礎からわかるバイオ燃料」(主催:中国地域バイオマス利用研究会,広島大学バイオマスプロジェクト研究センター,広島大学エネルギー超高度利用研や究拠点(広大ACE))において「ウッドペレット」と題した講演を行いました。…

 

一場木工所と小林准教授の研究の一環でおもちゃとしては初となるエコリーフ環境ラベルとカーボンフットプリントを取得

 広島県三次市にある一場木工所と環境科学科の小林謙介准教授とのLCAに関する共同研究を実施しています。その研究の一環で、一場木工所の木製玩具「ひなたぼっこドミノ」のエコリーフ環境ラベルおよびカーボンフットプリントを取得しました。エコリーフ環境ラベル?カーボンフットプリントともに、おもちゃとしては、わが国初の取得事例です。…

 

環境科学科に柳下真由子先生が着任されました

 2018年12月より、環境科学科に柳下真由子先